2022年06月28日

草木染め

年長組のお友だちが何やらゴソゴソとやっています。
20220628_02.jpg
園庭に生えているシロツメクサを摘んですり潰しているようです。
この後どうするのかと思っていたら、先生に声をかけて「かみがほしい」と。

20220628_03.jpg
最初は画用紙でチャレンジしたのですが、いまいち染まらず。
「ティッシュは?」
となって、チャレンジしたらうっすら緑?黄緑色に染まりました。

この後、タイルの上で乾かしていたのですが、タイルにくっついてしまって破れちゃいました!
残念!

今度は花びらとかでカラフルにしたいね?なんて話していましたよ。
posted by yono at 18:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子どもたちのパワー

記録的な速さで梅雨が開けました。
園のみんなが作ってくれた「てるてる坊主」のおかげかな?
20220628_01.jpg
子どもたちの底知れないパワーを感じさせられます。

ここ数日、6月とは思えないほど気温の高い日が続いています。
大人はなかなかこの気温差について行くのが大変なのですが、
園のお友だちは外で遊びたくて遊びたくてたまらない様子。
先生たちもなるべく日陰を選んだり、水分補給を意識し声がけしながら外でも遊んでいます。

ご家庭でも熱中症などに気をつけてお過ごしください。
posted by yono at 17:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月13日

しゃぼん玉

学年ごとにしゃぼん玉遊びを楽しみました。
20220613_01.jpg

20220613_02.jpg

20220613_03.jpg
年齢ごとに遊んでいる時の表情に違いがあって面白かったです。

年少組のお友だちはキャーキャー言いながら、純粋にしゃぼん玉を楽しんでいました。
年中組のお友だちはしゃぼん玉遊び以外の遊びを楽しんでいるお友だちが意外と多かったです。
選択肢を自分で選び、それぞれに遊びを広げている感じでした。
年長組のお友だちも年中組と同じく、全員がしゃぼん玉で遊んでいたわけだはありません。
しゃぼん玉遊びを選択したお友だちも始めこそ笑っていましたが、次第に真剣な表情が多くなっていきました。
いかに大きく作るか、割れないようにするにはどうするのか?
年長組のお友だちからはそんな風に色々考えている様子も見られました。

通常ですとストロー状の道具なども使って楽しむことが多いのですが、
まだまだ感染の恐れがありますので飛沫が飛ばないよう写真のように楽しみました。
posted by yono at 18:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。